こんにちは。中津まさデンタルクリニック院長の渡部雅友です。

私達のお口の中には常に唾液が溜まっています。実はこの唾液はとても重要な役割をしていることは前回のブログで少しふれたと思います。今回は唾液について詳しく ご紹介し、皆様のお口の中の健康を保つために必要なことを知って頂ければと思います。

○「唾液のチカラ」とは・・・?

唾液はお口の中を潤すだけではなく、口腔内の細菌の増殖を抑制し、口臭・虫歯・歯周病などの様々なトラブルから私たちを守ってくれているのです。

唾液は99%が水分で残りの1 %が抗菌・免疫・消化に係わる重要な成分を含んでいます。

○「唾液の働き」

自浄作用・・歯や歯間についた汚れ(プラーク)を洗い流す。

抗菌作用・・抗菌作用がもつ口の中の細菌を抑える。

pH緩衝作用 ・・飲食によって傾いた酸性を中和する役割。

再石灰化作用 ・・飲食によって溶かされた歯の表面を修復する役割。

消化作用 ・・酵素アミラーゼを分解し消化をしやすくする。

溶解・凝集作用 ・・味を感じたり、かみ砕いたり・飲み込みやすくする。

このように唾液には様々な作用があります。

唾液を生産する器官である唾液腺は

「耳下腺(じかせん)」「顎下腺(がっかせん)」「舌下腺(ぜっかせん)」

この3つからなる「大唾液腺(だいだえきせん)」

「口唇線(こうしんせん)」「頬線 (きょうせん)」「口蓋線(こうがいせん)」

この3つからなる「小唾液腺(しょうだえきせん)」に大別されます。

耳下腺・顎下腺・舌下腺はそれぞれステノン氏管・ワルトン氏管・バルトリン管を導管経て、

「耳下腺乳頭(じかせんにゅうとう)」「舌下小丘(ぜっかしょうきゅう)」「舌下びた」から口腔内へと分泌されます。耳下腺からはサラサラした唾液が顎下腺と舌下腺からはさらさらした唾液と粘膜が混ざった唾液が分泌されます。

だ液の働きとドライマウスについて

○唾液が出にくくなる要因

①全身の疾患

・シェーグレン症候群:唾液腺が障害され、唾液が出にくくなる。

・更年期障害:女性ホルモンの関係で唾液が出にくくなる。

・糖尿病:尿量が増量するため脱水症状になりやすくなるため、唾液の量も減少する。

・脳血管障害:口の麻痺や筋肉低下によって唾液腺の刺激が低下して唾液が出にくくなる。

②心的要因

・ストレスや精神的な緊張によって、自律神経のバランスが崩れ唾液が出にくくなることがある。

③加齢

・加齢により筋肉が低下したり、全身の水分量が減少したりホルモンバランスによって唾液がでにくくなる。

④頭頸部への放射線照射や手術による影響

・唾液腺やその周辺部への放射線照射や手術により、唾液腺がダメージを受け唾液がでにくくなる。

⑤口腔内の疾患

・唾液腺炎や唾石症(唾液線や導管の中に石のような硬いものが出来る疾患 )

⑥全身の状態

・脱水、貧血、冷え、発熱などで唾液がでにくくなる。

⑦薬の副作用

・薬の中には唾液を抑えるものがある。

睡眠薬、抗うつ薬、抗てんかん薬、 潰瘍治療薬、高血圧治療薬、パーキンソン病治療薬など。.

このように、唾液分泌が低下する要因は様々あります。

○唾液を促進させるには・・

味覚・臭覚を刺激す」⇒味やにおいを感じることで唾液分泌が促されます。甘味・うまみなど「おいしい」と感じる味や香りの刺激が唾液の分泌を促します。

「咀嚼や口の運動・唾液線マッサージによる刺激」⇒よく噛んだり口の周りを動かしたりすることで唾液腺や口の筋肉に刺激が伝わり、唾液が出やすくなります。

「唾液分泌を促す薬(処方箋)」⇒シェーングレン症候群などの一部の疾患に限られますが、唾液の分泌を促すことのより口の中の乾燥を改善する薬があります。

唾液の出方は一日のリズムがあり時間帯によって変化します。明け方になると唾液分泌が最も少なくなり、その後徐々に増えていき夕方に最も多くなります。その後は夜から明け方にかけて減っていくというサイクルになります。

このように唾液はとても重要な役割を行っています。唾液の量を増やすためにはよく噛むことが大切です。唾液の働きを効果的に引き出すためにもブラッシングを必ず行いましょう。

気になることや疑問点がありましたらお気軽に当院までお問合せ下さい。

中津まさデンタルクリニック 06-6373-8825

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA