定期メンテナンス
推奨
歯茎の腫れは自覚しにくく、痛みを伴わないことも多いため、本人が気づかないうちに歯周病が進行してしまうことがあります。その結果、気づいたときには既に手遅れ、またはそれに近い状態になっているケースが少なくありません。
歯磨き時に血が出るという方は、患者様の中でもよく見られます。出血は歯茎に炎症が起きているサインであり、何らかの異常が発生している可能性を示しています。
歯周病患者は年々増加傾向にあるとされています。当院に来院される患者様の多くも同様の状態であり、症状としては歯茎の腫れ、痛み、出血、口臭がよく見られます。
特に口臭は他人から指摘されにくく、自分では気がつきにくいので厄介です。
口臭を気にされる方の中には、実際には口臭がなく、ご自身が過敏になっているだけの場合も少なくありません。一方で、重度の歯周病による病的な口臭があるにもかかわらず、ご本人が全く気付いていないケースも多く見受けられます。
歯周病の有無や進行度合いは自己判断が難しいため、成人を過ぎたら歯科検診で歯周病の状態を確認することをお勧めします。
歯医者のかかりつけ医を持つメリットとして、いざという時に頼る事ができ、歯に関する事であればどんな些細な事でも気軽に相談できるという事が挙げられます。
私の医院の理念は、長く快適にご自分の歯を使って頂く事です。
相談できる |
気軽になんでも相談できる、いざという時に頼る事ができる。 |
---|---|
信頼できる |
基本に則った歯科医療を受けられる。 |
通いやすい |
利便性だけではなく、通院する際の心理的ハードルが低い。 |
患者様からよく相談される事をまとめました。実際の治療法は個別に異なるので、参考までのご覧ください。なお、より具体的な方法が知りたいという方は当院の診療ご予約をお気軽にお申し付けください。
回答 |
歯石によるものなのか、単なるステイン(茶渋、コーヒーなど)なのか、などを確認後に汚れを落とします。単純な汚れならすぐに落とす事が出来ますが、歯の色自体が変色している場合もあります。 |
---|
回答 |
恐らく、歯を支えている骨が溶けてばい菌が大量繁殖しています。ばい菌を減らすため感染源を除去いたします。歯のぐらつきがそれで収まれば良いのですが、改善しない場合は別の方法も検討します。歯を隣の歯と固定する、最悪抜歯も検討する・・・など。 |
---|
回答 |
まず口臭の原因を探ります。生理的なもの、内科的なもの、口腔内(虫歯や歯周病)が原因のもの、など。口腔内が原因と考えられる場合は症状に合わせた治療をおこない改善に結びつけます。 |
---|
回答 |
体質によるものや、歯磨きの仕方が原因の場合もあります。その他普段好んで召し上がる食べ物でも代わるので対策は人それぞれ・・・と言えます。有効な手段としては、ブラッシング指導を歯科医院で受けて、定期的にメンテナンスも行う事。食事改善も有効です。 |
---|
回答 |
早ければ早いほうが良いでしょう。幼稚園に入る前から定期的にメンテナンスを受けている子もいます。 |
---|
回答 |
意味があります。1本でも歯があるのであればメンテナンスを受け続ける意味があります。 |
---|
回答 |
程度にもよりますが、麻酔をかけるという手があります。出来る限り痛みの少ない施術を当院いたしますが、どうしても難しい場合には麻酔を用いて歯石を取る場合がございます。 |
---|
歯周病が糖尿病を悪化させる原因となることはよく知られています。特に、歯周病が進行すると血糖値のコントロールが難しくなることも明らかになっています。さらに、歯周病は糖尿病だけでなく、さまざまな病気の原因にもなり得ます。
歯周病治療は歯科医院でのみ行えるため、患者様には定期的なメンテナンスを強くおすすめしております。当院では、質の高い予防処置を提供できるよう、スタッフ一同努力を続けてまいります。
当院の方針として、歯周病治療およびメンテナンスの施術時間は毎回1時間を確保しております。また、担当する歯科衛生士は院長による技術チェックを受けており、安心して治療を受けていただけます。
患者様の負担を軽減し、できる限り快適に治療を受けていただけるよう努めておりますので、ぜひご来院ください。